2012年06月13日
E3
エコアイランド構想の一環として推進してきたバイオエタノール実証事業。
40億円の国費を使ってバイオエタノール製造施設を作り、りゅうせきという民間企業が受託してE3を製造・販売してきました。
E3とはサトウキビから作ったバイオエタノールをガソリンに3%混ぜて作った燃料のことです。
サトウキビなどの植物は、CO2を吸収しているので、植物を燃やして排出されるCO2は、新たなCO2の増加にはならない(カーボンニュートラル)というこで、ガソリンから排出されるCO2の3%が減るということのようです。
山根一眞氏のコラムを読むとそもそものところが分かってきます
国のお金をたくさん使ったE3実証事業が昨年度で終了すると民間会社のりゅうせきは撤退してしまい、施設が使われなくなってしまいました。
沖縄県が「残された施設をどうにか使ってほしい」と申し入れたのですが、宮古島市は「製造原価が割高であることが証明され、施設運営や製品流通に莫大なコストがかかることが証明されたので、お金がかかることはやりません。」とコメントしています。
うーん
「サトウキビ産業の振興のためにこそ、宮古島E3モデルの確立と普及拡大の基礎をつくる」という本当の目的は達成されなかったということなのでしょうね
今年は来間島全てに再生可能エネルギーを導入する事業が行われていますが、ホントの意味でエコアイランドになるように。。
わいどー(頑張れ)宮古島
40億円の国費を使ってバイオエタノール製造施設を作り、りゅうせきという民間企業が受託してE3を製造・販売してきました。
E3とはサトウキビから作ったバイオエタノールをガソリンに3%混ぜて作った燃料のことです。
サトウキビなどの植物は、CO2を吸収しているので、植物を燃やして排出されるCO2は、新たなCO2の増加にはならない(カーボンニュートラル)というこで、ガソリンから排出されるCO2の3%が減るということのようです。
山根一眞氏のコラムを読むとそもそものところが分かってきます
国のお金をたくさん使ったE3実証事業が昨年度で終了すると民間会社のりゅうせきは撤退してしまい、施設が使われなくなってしまいました。
沖縄県が「残された施設をどうにか使ってほしい」と申し入れたのですが、宮古島市は「製造原価が割高であることが証明され、施設運営や製品流通に莫大なコストがかかることが証明されたので、お金がかかることはやりません。」とコメントしています。
うーん
「サトウキビ産業の振興のためにこそ、宮古島E3モデルの確立と普及拡大の基礎をつくる」という本当の目的は達成されなかったということなのでしょうね
今年は来間島全てに再生可能エネルギーを導入する事業が行われていますが、ホントの意味でエコアイランドになるように。。
わいどー(頑張れ)宮古島
Posted by Taka at 20:02│Comments(4)
│エコアイランド
この記事へのコメント
山根さんのコラムは興味深く読みました。
宮古島でこんな大規模な事業が行われていたんだね。
事業の本当の狙いが住民に浸透せずに終わってしまったのは残念です。これからのエコ関係の事業が同じことにならないようにしてほしいですけど、、このままだと同じことが繰り返されるかもしれません。
誰がこの事業の恩恵に預かったのでしょうかね???
宮古島でこんな大規模な事業が行われていたんだね。
事業の本当の狙いが住民に浸透せずに終わってしまったのは残念です。これからのエコ関係の事業が同じことにならないようにしてほしいですけど、、このままだと同じことが繰り返されるかもしれません。
誰がこの事業の恩恵に預かったのでしょうかね???
Posted by koba at 2012年06月14日 07:58
久しぶりです。
地域住民に理解されない事業は成功しないということだと思います。
エコアイランド宣言が市民の意識とかい離しているのであれば、残念です。
頑張れと言うTakaさんの気持ちが分かります。
地域住民に理解されない事業は成功しないということだと思います。
エコアイランド宣言が市民の意識とかい離しているのであれば、残念です。
頑張れと言うTakaさんの気持ちが分かります。
Posted by tanaka at 2012年06月14日 20:42
こんばんは。
僕も本当のエコアイランドになるように頑張って欲しいと思っています。
先輩がいる間に行けなかったけど、近いうちに海を楽しみに行きます!
わいどー! (覚えました)
(^。^)y-.。o○
僕も本当のエコアイランドになるように頑張って欲しいと思っています。
先輩がいる間に行けなかったけど、近いうちに海を楽しみに行きます!
わいどー! (覚えました)
(^。^)y-.。o○
Posted by KENTA at 2012年06月14日 21:01
みなさんコメントありがとうございます。
一部の人のビジネスではなく、市民生活に結びつく事業だということが実感できないと成果はあがらないと思います。
頑張っている方々がいますのでこれからの展開を期待しています(^^♪
一部の人のビジネスではなく、市民生活に結びつく事業だということが実感できないと成果はあがらないと思います。
頑張っている方々がいますのでこれからの展開を期待しています(^^♪
Posted by Taka at 2012年06月15日 06:09